6/15(土)~8/25(日) 大阪中之島美術館「開創1150 年記念 醍醐寺 国宝展」

カルチャー
2024.05.24

6/15(土)~8/25(日) 大阪中之島美術館「開創1150 年記念 醍醐寺 国宝展」




京都の名刹、醍醐寺の開創1150年を記念して、国宝14件、重要文化財47件を含む約90点の名宝を大阪で初めての大規模展示!
真言宗醍醐派の総本山である醍醐寺(京都市伏見区)は、平安時代前期の貞観16年(874)、理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)によって開創されて以来、真言密教の拠点寺院として、歴代の皇族や公家、武家の信仰を集め発展してきた。


応仁の乱で荒廃した醍醐寺の復興を強力にサポートした豊臣秀吉が主催した「醍醐の花見」はまさに絢爛豪華だったことで知られている。会場では、秀吉や北政所が愛した桜にまつわる寺宝や、俵屋宗達筆の舞楽図屏風など、華やかな近代文化の展示も充実。
また、醍醐寺を紹介するコーナー展示では、ミステリアスな密教世界を体感できる祈りの空間や、落合陽一氏による「オブジェクト指向菩薩」の展示(同美術館 2階多目的スペース/展示期間7/24~8/22予定)や慶應SFCの先端技術を応用したデジタル曼荼羅ライブなど盛りだくさん!

【関連イベント】
①特別講演会
「醍醐寺と神秘の密教美術」

日時:6/15(土)14:00~15:30予定(開場13:30)
出演:内藤栄(大阪市立美術館 館長)

②「醍醐寺のみほとけ―密教と天皇の寺ー」
日時:6/29(土)14:00~15:30予定(開場13:30)
出演:藤岡穣(大阪大学大学院 教授)

③「醍醐寺×慶應SFC supported by VIE デジタル曼荼羅 アート&ミュージックライブ」
日時:7/15(月・祝)14:00~15:30予定(開場13:30)
出演:藤井進也(慶応義塾大学 環境情報学部 准教授)×脇田玲(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)

④「醍醐寺 仲田順英執行×落合陽一氏 オブジェクト指向菩薩報告法要&トークセッション」
日時:7/28(日)14:00~15:30予定(開場13:30)
出演:仲田順英(醍醐寺 執行)×落合陽一(メディアアーティスト)

①~④共通
会場:大阪中之島美術館1階ホール
定員:150名(当日先着順)
料金:聴講無料・但し本展観覧券(半券可)が必要 ※事前申込不要


開催期間: 2024/6/15(土)~8/25(日)
前期:6/15(土)~7/21(日) 後期:7/24(水)~8/25(日)※会期中展示替あり
開催時間: 10:00~17:00(入場は16:30まで)
開催場所: 大阪中之島美術館 4階展示室(大阪市北区中之島4-3-1)
料金: 【前売・20名以上の団体】一般 1600円、高大生900円、小中生300円
【当日】一般 1800円、高大生1100円、小中生500円
*前売券販売期間 6/14(金)23:59まで
問合せ先 06-4301-7285(大阪市総合コールセンター/8:00~21:00/年中無休)
イベントWEB/SNS: https://nakka-art.jp/exhibition-post/daigoji-2024/

OTHER その他のおすすめ カルチャー